GW明け 日本株の決算続々発表!資産1800万台まで回復

ポートフォリオ

ゴールデンウィーク前から3月決算銘柄通期決算と12月決算銘柄第一四半期決算が続々と発表されました。もちろん私の保有銘柄も大半がその銘柄で構成されているので決算内容では株価は乱高下します。

製造業や輸出関連銘柄などは、トランプ関税の影響を加味し、業績見通しを下方修正や減収減益予想で配当も横ばいにしている企業が多い印象で先行き不透明感が漂っているイメージですが、

逆にこれはチャンスなのでは⁉と私は捉えています。

(妄想)

企業「トランプ関税で来季は業績下がるやごめん」株価は下落↓↓

株価が下げ切った。←ココで株を買う。

政治家「日米貿易協定締結したわ!いろいろ関税減らすか無くすで」発表!

投資家「業績あがるんじゃね?株買え!」緩やかに株価上昇↑

~次の決算~

企業「トランプ関税なくなったから業績あがったわ!増配もするで」株価爆上げ↑↑↑

(妄想終了)

と頭の中にシナリオを描き「ぐふふ」となっていましたが、こんなバカな私でも思いつくような考えを誰も思いつかないはずがないとふと我に返りました。日米貿易交渉の結果を見極めて、株価が動くだろうなと思っています。

どんなシナリオでも柔軟に対応できるよう、余剰資金を確保に努めていきたいと思います。

日本国内株式(特定口座)

国内株式(旧NISA)

国内株式(NISA成長投資枠)

米国株・ETF

配当金

今週は、イオン系3社と良品計画から配当金の入金があり  7、796円(税引き後)

米国株からは、カバコ2銘柄、アルトリア、ベライゾン、FLRN、5銘柄から配当金の入金があり 47.07ドル(税引き後)

トータルで約14、637円の入金がありました。

ありがとうございますm(__)m

現在の保有資産

日本株  15,587,583円

米国株   2,504,012円(円換算)

投資信託   38,146円

合計   18,133,940円

今週の決算発表の影響を受け、前回公開した資産より+50万、約1っか月振りに1800万台まで回復しました。

新規購入購入銘柄・追加購入

1476 Iシェアーズ・コアJリート 5株 追加購入。

JEPI JPモルガン・米国株式・プレミアム・インカムETF 1株 新規購入しました。

今回は、余剰資金の確保のため、最近の上昇気味でしたが、今週下落していたJリートETFを少量追加購入しました。

JリートETFメリットは、年に4回分配金の入金があることと利回りが高いことが魅力です。

デメリットとしてはあまりキャピタルゲインが見込めないことにあります。

リートETFは、簡単に言えば不動産の詰め合わせパックみたいな商品なので金利や景気の影響を受けてしまいます。ここ数年日銀の段階的な利上げ局面で3年間ずっと下落を続けてきましたが、トランプ関税の影響で景気が減速するじゃないか?それにより日銀も利下げに転じるのでは?と憶測が広がり直近1ヶ月はJリートも若干上昇局面でした。

1476 Iシェアーズ・コアJリート

株価 1780円(25年5/9取引終了時)

分配金(直近4回分の合計) 81円 (利回り4.55%)

Jリートに投資をする理由!

①リスク分散。

今回のトランプ関税騒動で日本株、米国株が大暴落する中、保有するリートだけは上昇していていたので、同じ値動きをしない資産を一部組み込むのもありだなと感じ、現在コツコツ購入を続けています。現在の資産割合が日本株8割、米国2割程度ですが、今後リートを1割程度まで引き上げたいと思っています。

②いろんな月でインカムを確保したい。

私は、資産を大きくしてゆくゆくはFIREしたいと思っています。日々の生活費を賄うためにいろんな月でインカムを確保したい。そのためにリートを3銘柄購入しています。1476Iシェアーズと1343NFJは、(3月、6月、9月、12月)1488IF東証リートは、(1月、4月、7月、10月)に8ヶ月でインカムを確保できます。残り4か月(2月、5月、8月、11月)を埋めれるリートをもう一銘柄購入すれば、毎月お金を生み出してくれるお金の木の完成です。

「米国株でも毎月配当はできるじゃないか!」って声がありそうですが、あくまでリスク分散とそのついでに毎月配当をもらいたいって感じでやってます。

タイトルとURLをコピーしました